銀行 | 電信/小切手 | 手数料 | 外貨受取可能か? | USDのスプレッド | USDの金利 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
三井住友信託銀行 | 電信のみ | 無料 | Yes | 0.41円 (?) | 0.3% 普通預金 1.55% 1年定期預金 |
|
ソニー銀行 | 電信送金 | 無料 | Yes | 0.15円 (往復) | 0.3% 普通預金 1.4% 2年定期預金 |
JP Morgan Chase銀行または三菱東京UFJ銀行を中継銀行として指定する必要あり |
新生銀行 | 電信送金 | 無料 | Yes | 0.30円 (往復) | 0.01% 普通預金 1.9% 3年定期預金 |
外貨預金の残高30万円以上でスプレッド0.18円 Linux上のFirefoxからアクセスできないページあり |
大和ネクスト銀行 | 電信のみ | 無料 | Yes | 0.50円 | 0.25% 普通預金 1.5% 3年定期預金 |
Citi bankを中継するらしい. 50,000USD (550万円くらい) 以上受け取ると手数料をキャッシュバック. |
SMBC信託銀行 | ||||||
横浜銀行 | 小切手 | 3000円/1枚 + 750円/1手続き | 円で受取 |
ソニー銀行はスプレッドが小さいが, 中継銀行でのリフティングチャージがかかる可能性がある. やってみないとわからないので, 口座開設してみた. 半年後くらいに試してみる. (仕向送金の方は, 外貨預金が500万円以上あると月1回無料.)
大和ネクスト銀行の手数料キャッシュバックの効果が出てくるのは, 50000USDを受け取り, 早めに円に両替する予定で, 送金側の手数料が4500円を超える場合. もし長めにUSDで保有するなら, 三井住友信託銀行の方がさらに有利になる.
比較的店舗の多い銀行で, USD建て小切手で受け取るなら, 横浜銀行が良いだろう.
SMBC信託銀行 (旧Citi bank) は, 三井住友信託銀行と名前が似ているが別の銀行らしい. 小切手の取り立ても横浜銀行より少し安いようだ.