TuroやCaforeで車を貸すときに, 英語の案内を付けるともっと借り手が集まるのではと思ったが, 外国人の登録はできないらしい.
もう少し規約が少なくて自由な (個人間の責任に任せた) サービスであっても良いのにと感じるのだが, これも日本とUSの文化の違いなのだろう.
新たにGreenpotというサービスも始まったが, 外国人は会員登録できないらしい.
TuroやCaforeで車を貸すときに, 英語の案内を付けるともっと借り手が集まるのではと思ったが, 外国人の登録はできないらしい.
もう少し規約が少なくて自由な (個人間の責任に任せた) サービスであっても良いのにと感じるのだが, これも日本とUSの文化の違いなのだろう.
新たにGreenpotというサービスも始まったが, 外国人は会員登録できないらしい.
ここをクリックすると, フレームの中身だけ表示する.
ディップスイッチをクリックすると, 設定が切り替わる.
これまで, 無刻印のHHKBを使っているときに, 他の人が席に来てタイピングしようとすると困っていたが, これを見せればよいだろう.
名詞のC/Uの区別が書かれていないのが不便.
必要なものは,
所要時間は, 分解 50分, グリス塗替え 10分, 組み立て 50分, 合計 1時間50分だった. ウェブサイトで分解方法の情報を集め, 写真を撮っている時間も含む.
> net statistics server Server Statistics for \\*** Statistics since 2016/06/24 18:29:37 ...省略形は
net stats srv
である. server
の部分はworkstation
でも良い.
> systeminfo | find "System Boot" System Boot Time: 2016/06/24, 18:29:13net stats srvよりも24秒早い時刻が表示された.
結局のところ, Osakaフォントが原因だった.
ウェブサイトのスタイルで, font-family
に"Osaka"
が含まれており, 表示するサイズが小さいと, このようなことが起こる.
私が興味本位でOsakaフォントをインストールしたのが原因だった.
Osaka.ttcを削除して, 対応した.
あるサイトでは, メイリオやヒラギノ角ゴ Pro W3, MS Pゴシックに次いでOsakaを指定しているので,
WindowsやMacではめったに見られない現象だろう.
この指定がどこかで流通しているのかな...
st () { if git rev-parse --is-inside-work-tree &> /dev/null; then git status "$@"; return $!; else svn status "$@"; return $!; fi }
もとネタでは, cdの度にコンテキストを切り替えているが, それだと, 毎回上位ディレクトリに検索に行く. NFSとかを使っていたり, なにか動作が不安定な環境でcdするのが心配だ. 一方で, この方法だと, stのときしか検索しないので, 安全だと思う.
Postfixでどのように設定すればよいか調べた所, 簡単だった.
以下の設定を追加するだけ (smtps_use_tls
ではない.):
smtp_use_tls = yes smtp_tls_CApath = /etc/ssl/certs/ただし, 他のメールサーバが, 「TLS使えるよ」と言っているのにTLSハンドシェイクに失敗するような場合は, メール配送に失敗するとのこと. TLS関連の設定は難しい:-(
余談だが, たいていのサイトはTLSに対応しているようなのだが, OCNは未対応だ.
wzrg300nh-firmware_JP.bin
をダウンロードする. (ログインしていないと, ダウンロードできない)
なお, このポストのリンクは, Wikiの記事から辿れる.
wzrg300nh-firmware_JP.bin
をアップロードするだけ.
注意: DD-WRTファームウェアに書き換えたアクセスポイントで無線LANを使用すると, 電波法に抵触する可能性がある: ファームウェアの書き換えが無線機の改造にあたるととることができる. 技適マークを消し, 無線の機能をOFFににして有線LANやルーターの機能だけを使う場合にはその心配はないかもしれない.