この記事は未完成で、これから加筆してゆく予定。
iostat
でdiscard数・サイズも表示されるようになる。
この記事は未完成で、これから加筆してゆく予定。
iostat
でdiscard数・サイズも表示されるようになる。
pwd lsというテキストを貼り付けると、
[user@localhost ~]$ pwd lsと表示され、改行を含めて一つのコマンドとしてプロンプトに入ってしまう。このあとEnterキーを押せば各行が実行されるのだが、これまで中ボタンクリックだけでコマンドを実行していたので、不便に感じている。
解決方法は、~/.inputrc
に以下の設定を追記する。
set enable-bracketed-paste off起動済のbashの設定を変えるには、以下のコマンドを実行する。
bind 'set enable-bracketed-paste off'
参考記事:
dnf download --source intel-media-driver
rpm -Uvh intel-media-driver-21.1.3-1.fc34.src.rpm
vim rpmbuild/SPECS/intel-media-driver.spec
Version
, Source0
, %changelog
を編集した。
rpmbuild -ba rpmbuild/SPECS/intel-media-driver-21.2.3.spec sudo rpm -Uvh /home/kamae/rpmbuild/RPMS/x86_64/intel-media-driver-21.2.3-1.fc34.x86_64.rpm
LIBVA_DRIVERS_PATH=/usr/lib64/dri/ \ LIBVA_DRIVER_NAME=iHD \ ffmpeg \ -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -hwaccel_output_format vaapi \ -i input.mkv -vf 'format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1920:h=1080' -c:v h264_vaapi -c:a copy -y output.mp4
これ以外に、ソースからビルドしたOBS Studioでも動作した。