Fedora 34で、Intel第11世代のCore i7でvaapiを使用する方法の概略をメモしておく。
セットアップの概略
  - rpmfusionをセットアップする。
- ffmpeg などをDNFでインストールする。
- libva libva-intel-driver などをDNFでインストールする。
- intel-media-driver をソースからビルドする。21.1.3では動作せず、21.2.3にしたら動作した。
    
      - rpmfusionからsrpmをダウンロード
        dnf download --source intel-media-driver 
- ダウンロードしたsrpmを展開
        rpm -Uvh intel-media-driver-21.1.3-1.fc34.src.rpm 
- specファイルを編集
        vim rpmbuild/SPECS/intel-media-driver.spec Version,Source0,%changelogを編集した。
- ビルドしてインストールする
        rpmbuild -ba rpmbuild/SPECS/intel-media-driver-21.2.3.spec
sudo rpm -Uvh /home/kamae/rpmbuild/RPMS/x86_64/intel-media-driver-21.2.3-1.fc34.x86_64.rpm 
 
使用
LIBVA_DRIVERS_PATH=/usr/lib64/dri/ \
LIBVA_DRIVER_NAME=iHD \
ffmpeg \
-vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -hwaccel_output_format vaapi \
-i input.mkv -vf 'format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1920:h=1080' -c:v h264_vaapi -c:a copy -y output.mp4
これ以外に、ソースからビルドしたOBS Studioでも動作した。
0 件のコメント:
コメントを投稿