2016-11-05

Anyca/Caforeとも外国人は会員登録できない

USに旅行に行くのでレンタカーを探していたら, TUroというサービスを見つけた. 日本のAnycaやCaforeみたいに, 個人間で車の貸し借りができる.

TuroやCaforeで車を貸すときに, 英語の案内を付けるともっと借り手が集まるのではと思ったが, 外国人の登録はできないらしい.

もう少し規約が少なくて自由な (個人間の責任に任せた) サービスであっても良いのにと感じるのだが, これも日本とUSの文化の違いなのだろう.

新たにGreenpotというサービスも始まったが, 外国人は会員登録できないらしい.

2016-09-18

HHKBキーマップ 印刷用

Happy Hacking Keyboard Professional 無刻印のキー配列をディップスイッチ設定に応じて表示するJavascriptを作った.

ここをクリックすると, フレームの中身だけ表示する.
ディップスイッチをクリックすると, 設定が切り替わる.

これまで, 無刻印のHHKBを使っているときに, 他の人が席に来てタイピングしようとすると困っていたが, これを見せればよいだろう.

2016-09-15

英語のオンライン辞書

英辞郎

英和・和英辞書. 例文や専門用語も豊富.

Cambridge Dictionary

発音や単語の分類 (countable, uncountableなど) が書いてあるのが便利.

Dictionaly.com

意味の説明はCambdridgeより豊富. 単語の起源とかも書いてある. Thesaurus.comもある.

名詞のC/Uの区別が書かれていないのが不便.

Visual Thesaurus

単語の意味と, それに結びつく類義語を調べられる.. 意味やごとに類義語をグルーピングしてくれるのが便利.

2016-08-07

Thinkpad X201sを分解しCPUグリス塗替え

Thinkpad X201sのCPU放熱グリスの塗替えを行った. 既にいくつかの例がウェブサイトに挙がっているが, 無駄な手順が含まれるものもあったので, 私がとった手順を説明する.

必要なものは,

  • ドライバー
  • 新しいグリス
    そのほか, 以下のものがあると良い
  • テープ (ネジの紛失防止に)
  • グリス除去剤, 無水アルコールなどでも良いらしい.
  • エアダスター

    所要時間は, 分解 50分, グリス塗替え 10分, 組み立て 50分, 合計 1時間50分だった. ウェブサイトで分解方法の情報を集め, 写真を撮っている時間も含む.

    1. 裏返して, 電池を外し, ネジをとる. HDD/SSDも外す.
      ネジの場所を覚えておくため, 私はテープに裏返して貼っておく. 例え同じネジに見えても, ネジ穴がプラスチックの場合は, まったく同じ穴に戻すのが良いらしい.
    2. キーボードを外す. 上側へ押しつつ, 下側から持ち上げる. コネクタを抜く.
    3. パームレストを外す. 裏側のネジは既に外してあるので, 上側からツメを外してゆく.
      裏側はこうなっている.
    4. BIOS設定メモリ・時計用の電池のコネクタを抜く.
    5. WiFiボードを外す: まずアンテナ3本を外し, 2本のネジを外すと, 左へ引き抜ける. (アンテナコードの色は覚えておくべきだと思う.)
    6. キーボードベゼルを外す. 力を入れて引き抜くだけ. このページが参考になった: ThinkPad X201i の分解作業 - rhodiola 日記.
    7. ドーターボードがつながっているフレキを外す. ディスプレイとつながっているフレキを外す. このとき, ネジ2個を外す. さらにアンテナケーブルを外す. そして, ネジ3個を外して, メイン基板を押さえている金具を外す. (SSDが載っているが, 外しておくべきだった.)
      ドーターボードのフレキは, 押さえ具を持ち上げてから外す.
      =>
      取り外した金具:
    8. メイン基板を固定するネジ4本を外す.
    9. 右側を持ち上げて, フレームから基板を外す.
      このとき, 電源がつながっているので, 注意して外す.
    10. ヒートシンクを固定しているネジ5本を外し, ヒートシンクを取り外す.
    組み立ては, 逆の手順になる. 最後に, BIOSの設定を初期化する.
    なお, 説明をわかりやすくするため, 上記の写真の一部は組み立て時のものを使用している.
  • 2016-07-02

    windows で稼働時間を知る

    Windowsで稼働時間を確認する方法を列挙.

    net statistics server

    ネットワークの統計情報を表示するツール. 以下のように出力され, Statistics sinceの部分が起動日時である.
    > net statistics server
    Server Statistics for \\***
    
    Statistics since 2016/06/24 18:29:37
    
    ...
    
    省略形はnet stats srvである. serverの部分はworkstationでも良い.
    https://support.microsoft.com/en-us/kb/555737

    systeminfo

    起動日時あるいは起動後の時間を含め, 様々な情報を教えてくれる. OSのバージョン, インストール日時, BIOSバージョン, システムの型やメーカー, ホットフィックスなどの情報を出してくれる. かなりたくさんの情報が出るためか, 遅い. 15秒くらいかかった.
    > systeminfo | find "System Boot"
    System Boot Time:    2016/06/24, 18:29:13
    
    net stats srvよりも24秒早い時刻が表示された.
    Windowsの稼働時間を確認する、ふたつの方法 - Tipstour

    Windows Task Manager

    タスクマネージャでも稼働時間を確認することができる.
    How to get the uptime in windows - Stackoverflow
    たぶん, スリープ中の時間は含まれない.

    2016-06-12

    Linux上のFirefoxで日本語混じりのアルファベットが化ける

    いつの頃からか, Firefoxで日本語のサイトを開くと, ときどき, アルファベットの一部が化けるようになった. 主に母音が化けるのでなんとか判別はできるのだが, 不便でしかたがない. 下のスクリーンショットのような感じ (WIkipediaでは化けないが, Inspectorでスタイルをいじって再現させた)

    結局のところ, Osakaフォントが原因だった. ウェブサイトのスタイルで, font-family"Osaka"が含まれており, 表示するサイズが小さいと, このようなことが起こる.
    私が興味本位でOsakaフォントをインストールしたのが原因だった. Osaka.ttcを削除して, 対応した.

    あるサイトでは, メイリオやヒラギノ角ゴ Pro W3, MS Pゴシックに次いでOsakaを指定しているので, WindowsやMacではめったに見られない現象だろう. この指定がどこかで流通しているのかな...

    2016-05-12

    ひとつのaliasからgit/svn statusをcwdに応じて使い分ける

    こういう記事を見つけたのだけど, zshでしか使えない. bash版を考えてみた.

    st () 
    { 
        if git rev-parse --is-inside-work-tree &> /dev/null; then
            git status "$@";
            return $!;
        else
            svn status "$@";
            return $!;
        fi
    }
    

    もとネタでは, cdの度にコンテキストを切り替えているが, それだと, 毎回上位ディレクトリに検索に行く. NFSとかを使っていたり, なにか動作が不安定な環境でcdするのが心配だ. 一方で, この方法だと, stのときしか検索しないので, 安全だと思う.

    2016-04-25

    マウス m705t を購入した

    いろいろ迷った末, Logicool M705tを購入した. 使い始めてすぐ, 今回の選択は失敗だったと思った. ひとまず, しばらく使ってみる.
  • マウスを動かし始めた瞬間だけ, カーソルが動かない. たぶん, 省電力機能が働いているのだと思う.
  • センサーが左寄りに付いているのが私のクセと合わない. カーソルを動かさずにマウスを動かしたい時 (手の可動範囲ギリギリにマウスが行ってさらに動かしたい時), 親指で軽くマウスを浮かせてマウスを移動させるのだけれど, カーソルが一緒に動いてしまう.
  • 斜めにカーソルを動かす時, 意図したところとやや違う方向に進んでゆく気がする.
  • カーソルの細かい位置合わせがうまくいかない. 少し動かしたはずが思いのほか遠くへ進んだり, 多く動かしたはずが少ししか進まない... 例えばチェックボックスにカーソルを合わせるのが難しい.
    もしかしたら, アクセラレーションがマウス側とOS側とで2重に効いているのかも.
    → 1日つかって, やや慣れてきたが, まだ違和感がある.
    → マウスパッドがないとセンサーが動きを正しく検出できないらしい. 平らな木目調の机なのだけど.
  • LinuxではSolaarを使うと電池の残量をみれる. 設定できるのかは不明. 以前使っていた Microsoft Explorer Mouse (miniでないもの) の方が私の好みだ.
  • 2016-03-16

    PostfixサーバーからGmailへメールを配送するときの暗号化

    このごろ, gmailへメールを送ると, 赤い鍵のマークとともに, 以下のような警告がでるようになった:
    メールサーバからgmailへメールを送るときに, 暗号化されていないことを警告しているらしい.

    Postfixでどのように設定すればよいか調べた所, 簡単だった. 以下の設定を追加するだけ (smtps_use_tlsではない.):

    smtp_use_tls = yes
    smtp_tls_CApath = /etc/ssl/certs/
    
    ただし, 他のメールサーバが, 「TLS使えるよ」と言っているのにTLSハンドシェイクに失敗するような場合は, メール配送に失敗するとのこと. TLS関連の設定は難しい:-(
    なお, この設定だけでは, DNSに間違った情報を入れられるような中間者攻撃には耐えられない.

    余談だが, たいていのサイトはTLSに対応しているようなのだが, OCNは未対応だ.

    2016-01-01

    WZR-HP-G300NHにDD-WRTファームをインストール

    WZR-HP-G300NH (日本版) にDD-WRTファームウェアをインストールしようとしたら思いのほか情報が少なかったので, 簡単にまとめようと思う.

    ファームウェアのダウンロード

    DD-WRTのルーターデータベースから出てくるファームウェアは海外向けなので, 日本向けのWZR-HP-G300NHには使用できない! 以下の手順で, ダウンロードする.
    1. フォーラムにユーザ登録する.
    2. ログインする. フォーラムページの一番下に Log In という枠があるので, ここからログインする. (わかりにくかった)
    3. このポストから wzrg300nh-firmware_JP.bin をダウンロードする. (ログインしていないと, ダウンロードできない) なお, このポストのリンクは, Wikiの記事から辿れる.
    あとは, Air Stationの管理設定 -> ファーム更新からさきほどダウンロードした wzrg300nh-firmware_JP.bin をアップロードするだけ.

    注意: DD-WRTファームウェアに書き換えたアクセスポイントで無線LANを使用すると, 電波法に抵触する可能性がある: ファームウェアの書き換えが無線機の改造にあたるととることができる. 技適マークを消し, 無線の機能をOFFににして有線LANやルーターの機能だけを使う場合にはその心配はないかもしれない.


    オークションなどで中古を買うのがおすすめだが, Amazonのリンクもかいておく.