browser.chrome.toolbar_tips
をfalse
に設定してみた。
根本的な解決ではないが、上記の問題はタブのツールチップによって引き起こされていたので、これで様子をみてみる。
ウインドウが非アクティブのときにツールチップが出ないようにしたかったが、そのような設定は見つからなかった。
browser.chrome.toolbar_tips
をfalse
に設定してみた。
根本的な解決ではないが、上記の問題はタブのツールチップによって引き起こされていたので、これで様子をみてみる。
ウインドウが非アクティブのときにツールチップが出ないようにしたかったが、そのような設定は見つからなかった。
rpm | dpkg |
---|---|
rpm -qa |
dpkg -l |
rpm -ql pkg-name |
dpkg -L pkg-name |
rpm -qi pkg-name |
dpkg -s pkg-name |
rpm -e pkg-name |
dpkg -r pkg-name |
rpm -qf /path/to/file |
dpkg -S /path/to/file |
dnf | apt |
---|---|
dnf provides */file |
apt-file search file |
apt-file
を使用するには、パッケージをインストールする必要がある。
sudo apt install apt-file sudo apt-file update外部のレポジトリは、
add-apt-repository
というコマンドで追加できる。software-properties-common
というパッケージをインストールする。
sudo apt install software-properties-common
dnf update
により、MOTU M2を使用できなくなった。
どうやらalsaの更新が原因だった。
Googleで検索していると、以下のバグレポートと修正を見つけた。
/
以下のようにalsa-ucm-conf
の修正をパッチにして、手元の設定に当てた。
gh repo clone alsa-project/alsa-ucm-conf cd alsa-ucm-conf/ git show 3a6acaa509 > /tmp/motu-m2-ucm2.patch cd /usr/share/alsa sudo patch -p1 < /tmp/motu-m2-ucm2.patch
sudo mkdir /opt/brew-aarch64 sudo chown ${USER}:staff /opt/brew-aarch64 cd /opt/brew-aarch64 curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1
PATH=/opt/brew-aarch64/bin:$PATH brew install ruby export PATH=/opt/brew-aarch64/bin:$PATH export HOMEBREW_PREFIX=/opt/brew-aarch64/
arm64
に変更する。Catalinaを使用しているので、強引にBig Surに書き換える。以下に変更箇所を示す。
diff --git a/Library/Homebrew/brew.sh b/Library/Homebrew/brew.sh index cbe08846a..925c39706 100644 --- a/Library/Homebrew/brew.sh +++ b/Library/Homebrew/brew.sh @@ -5,7 +5,7 @@ # Doesn't need a default case because we don't support other OSs # shellcheck disable=SC2249 -HOMEBREW_PROCESSOR="$(uname -m)" +HOMEBREW_PROCESSOR='arm64' HOMEBREW_PHYSICAL_PROCESSOR="${HOMEBREW_PROCESSOR}" HOMEBREW_SYSTEM="$(uname -s)" case "${HOMEBREW_SYSTEM}" in @@ -425,7 +425,7 @@ then HOMEBREW_PRODUCT="Homebrew" HOMEBREW_SYSTEM="Macintosh" [[ "${HOMEBREW_PROCESSOR}" == "x86_64" ]] && HOMEBREW_PROCESSOR="Intel" - HOMEBREW_MACOS_VERSION="$(/usr/bin/sw_vers -productVersion)" + HOMEBREW_MACOS_VERSION="11.0" # Don't change this from Mac OS X to match what macOS itself does in Safari on 10.12 HOMEBREW_OS_USER_AGENT_VERSION="Mac OS X ${HOMEBREW_MACOS_VERSION}" diff --git a/Library/Homebrew/system_config.rb b/Library/Homebrew/system_config.rb index a019aa4de..ab8aa002f 100644 --- a/Library/Homebrew/system_config.rb +++ b/Library/Homebrew/system_config.rb @@ -118,7 +118,7 @@ module SystemConfig sig { returns(String) } def kernel - `uname -m`.chomp + "arm64" end sig { returns(String) } diff --git a/Library/Homebrew/hardware.rb b/Library/Homebrew/hardware.rb index 52bf2e5e8..80ae69329 100644 --- a/Library/Homebrew/hardware.rb +++ b/Library/Homebrew/hardware.rb @@ -57,17 +57,7 @@ module Hardware sig { returns(Symbol) } def arch_64_bit - if arm? - :arm64 - elsif intel? - :x86_64 - elsif ppc64le? - :ppc64le - elsif ppc64? - :ppc64 - else - :dunno - end + :arm64 end def arch
brew fetch --force-bottle openblas brew fetch --force-bottle gfortran
brew install
でインストールしないよう、プロンプトも変更しておく。)
export PATH=/opt/brew-aarch64/bin:$PATH export HOMEBREW_PREFIX=/opt/brew-aarch64/ PS1='[\u@\h \W brew-arm64]\$ '
systemctl
で、以下のコマンドによりBIOS設定へ入ることができる。
sudo systemctl reboot --firmware-setup
flock -w 3600 /dev/shm/.ssh-forward.lock ssh -NfR 12345:localhost:22 example.comこの設定を入れたところ、遠隔側のNATのテーブルを使い果たしてしまった。
-f
オプションをつけたので、ロックが働いていなかった。ExitOnForwardFailure
を設定しなかったので、ポートフォワード失敗してもそのままセッションが張られていた。
flock -w 3600 /dev/shm/.ssh-forward.lock ssh -o ExitOnForwardFailure=yes -NR 12345:localhost:22 example.com
outlook.com
宛のメールを送信できないことが判明した。
apc.olc.protection.outlook.com[104.47.57.161] said: 550 5.7.1 Service unavailable, Client host [133.18.xxx.xxx] blocked using Spamhaus. To request removal from this list see https://www.spamhaus.org/query/ip/133.18.xxx.xxx (AS3130). [DM6NAM11FT040.eop-nam11.prod.protection.outlook.com] (in reply to MAIL FROM command)上記のURLへアクセスしたところ、delistの申請を進めることができ、1時間ほどでメールを送れるようになった。 それにしても、新たに借りたVPSがこのような状態になっているのは困る。 同じようなことが続くなら、他のVPSを借り直すか、VPSはやめて自宅サーバー経由でプロバイダ経由の送信にするかなど思案中。 その他にも、ブラックリストのチェックを行えるサイトがあるらしい。 次に借りるときは、使用期間中に調べるようにしよう。
xdotool search --name 'name of the window' windowsize %@ 1920 1080
-c:a
オプションを使用する。
例えば、以下のようなコマンドで、32ビットで録音することができる。
-c:a pcm_s32le -f pulse -i alsa_input.device_name.analog-stereo -c pcm_s32le output.wavなお、
-c
オプションを使用した場合、中途半端に設定が変わるようで、左右のデータが混じったりと正しく動作しない。
ソースコードを追ったところ、pulse audioへはS16LEを要求し、受け取ったデータを -c
で設定したフォーマットでそのまま処理するように見える。