2014-09-30

GNUplotにて最初の数行をスキップする方法

GNUplotは, 数式・データをプロットするソフトで, 各種測定・シミュレーション結果を可視化するときに便利なツールである.

GNUplotでプロットするデータを作成するとき, ツールによっては, 最初の数行にツールのバージョンや測定条件などを記載するものがある. こういうとき, 最初の数行をコメントアウトするなど変更を加えるのは面倒である.

調べてみると, そういうことをplotコマンドでできるということが分かった.

このページによると, 以下のようにevery ::nと書くことでn行スキップすることができるらしい.

plot "foo.dat" every ::1 using 1:2 with lines

他にも方法があって, 以下のように tailコマンドを呼び出すこともできる.

plot "< tail -n +2 foo.dat" using 1:2 with lines

2014-09-27

PQI Air カードを買ってみた

PQI Air Cardという 無線LAN付のSDカード (アダプタ) が売られており, 玄人向けに面白そうな機能がついている.
  • autorun.shというファイルを置いておくと, 自動実行される.
  • telnetで接続できる.
  • WiFiアクセスポイントに接続でき, 接続先情報を3点保存できる.

まず初期設定

  • MicroSDHCカードをPQI Air カードに装着し, ディジタルカメラに装着し, 電源をいれ, 30秒ほど待つ.
    SDHCでなく2GB以下のSDカードを使うと正常動作しないようだ.
  • ノートPCや携帯電話から PQI Air card というアクセスポイントに接続する.
  • http://192.168.1.1/に接続し, ホットスポットの設定を行う.
  • 一度 MicroSDHCカードを取り出し, PCなどから, autorun.sh を入れる. 内容は以下のように書く[このページを参考にした].
    #! /bin/sh
    sleep 5
    ifconfig mlan0 down
    /usr/bin/w2
    kcard_cmd -s 0
    
  • もう一度カメラに装着し, 30秒ほど待つ.
  • これで, ホットスポットとして設定した既存のアクセスポイントへ接続される.

カメラ以外につけると...

PCにPQI Air カードを接続すると, 一瞬ホットスポットにつながるのだが, 数秒で切れてしまう.
PCのカードリーダは使えるものと使えないものがあるらしい. パワーマネージメントあたりが原因かも...
こういうものを作って電源だけ取ろうとしたが, テスタで測って見ると, カード挿入直後は3.3Vが出るのだが, 数秒で0.0Vになった.
今度, 3.3Vのレギュレータを用意して自作しようか... カードリーダを買うよりは電源を自作したほうが安い.

UART

分解写真も見つけた[極小 Linux マシン, TETRASTYLE-dev-BLOG].
シリアルポートが付いていて, /dev/ttyS0を通してアクセスでき, 38400bps, 8bit, パリティなし, ストップビット1 で通信できるらしい.

アンテナは下端についている.
裏側, 1/2番端子の下へ10mmくらいの所 (MicroSDスロットのすぐ上) に穴を空けると, シリアルポート端子にアクセスできそうだ. パッケージを開けてしまうと使いにくくなりそうなので, この場所だけに穴を開けてみようと思う.

2014-09-25

薄型モジュラ電源 N6701A をGPIBで操作

Keysight (旧 Agilent) の薄型モジュラ電源システム N6701A を GPIB経由で設定するときの例を書いておく.
以下のように, 電圧, 電流, それぞれのレンジ, 電圧のスルー, 測定レンジを設定する.
注意するべきなのは, N6762Aなどの低機能なものは, 測定レンジが自動にできないということ. ソースのレンジを小さくしても, 測定のレンジは大きいままなので, 必要に応じて設定する必要がある.
*cls
outp off, (@1,2,3,4)
current:range 3A, (@1)
current:range 100mA, (@2,3,4)
volt:range 5.5, (@1,2,3,4)

current 2.0, (@1)
current 0.025, (@2,4)
current 0.090, (@3)

voltage:slew 100, (@1)
voltage:slew 10, (@2,3,4)
voltage 5.0, (@1)
voltage 1.2, (@2)
voltage 1.2, (@3)
voltage 1.2, (@4)
sens:swe:tint 9.765625E-5, (@1,2,3,4)
sens:current:dc:range 3, (@1)
sens:current:dc:range 0.1, (@2,3,4)
このあと, 以下のように各チャネルをオンにする. チャネル一覧に複数チャネルを指定すると, 同時に操作できるらしい.
outp on, (@1)
outp on, (@2,3,4)
電流を測定する時には, 以下のコマンドを送る.
meas:curr? (@3,4)

Agilent MSO6104A ミクスドシグナルオシロスコープのディジタルチャネルプローブを自作

Agilent MSO6104Aのディジタルプローブを自作してみた. 目的は, あるマイコンのプログラムのデバッグのため. プローブはあるのだけれど, 1個づつクリップで接続するのが面倒な上に, 何チャネルか断線している疑いが出てきた.

テスタなどで調べた所, プローブの入力抵抗は100kΩ, プローブ内に直列抵抗90kΩが付いていて, オシロスコープ端子の入力抵抗は10kΩになっている模様.
オシロスコープ端子のピンアサインは以下の通り. (プローブ側のコネクタを見た図で, 右下が1番ピン)

        NC Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn Gn NC
        NC 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 NC NC NC
        ---------------------------_____---------------------------
PC内で使われていたIDEやSCSI, FDDのコネクタと同じものと思われる. RSコンポーネンツのこれが合致するだろう.

この40ピンのコネクタをフラットケーブルの片側に圧着し, もう片側は16ピンの同種のコネクタに圧着した. マイコンの基板側に91kΩの抵抗を実装し, マイコンのGPIOポートとピンヘッダへ接続した.

2014-09-23

みみせん

飛行機や夜行バスに乗るとき, 私にとってはみみせんが必需品.
飛行機の中では, 飛行中ずっと轟音が響いていて, なによりも耳にわるそうだ.

私の知る限りでは, MOLDEXのカモフラ迷彩色 6608 が, NRR 33dBと最も遮音性能が良い.

Sony MDR-EX500SL

5年位前にソニーのMDR-EX500SLを買って, 今でも使っている.
音質は良いと思うのだけれど, 遮音性は良くないので, イヤフォンをつけていても外の音が聞こえる. 歩いていると, コードがこすれる音が聞こえる.

遮音性を上げたいときには, イヤーマフを一緒に使っている.

最近になって遮音性の良いイヤフォンを探していたら, こういうページが見つかった: 遮音性能のいいカナルイヤホン・ヘッドホン

2014-09-19

WZR-1750DHP2 をブリッジモードに設定

最近, Buffalo の WZR-1750DHP2 に買い換えた. ブリッジモードに関するマニュアルが全然ととのっていなくて色々試行錯誤した.

ブリッジモードへの切り替え

本体についている MODE ボタンを押すと, AUTOモード -> ルータモード -> ブリッジモードと切り替わる. (ここまではマニュアルどおり)

実際に押してみると, 切り替わらない.

起動後, 2分くらいは待たないと, ボタンが反応しないようだ.
さらに, ボタンを押す時, 1秒から2秒くらい押し続けてから離すと切り替わった.

ブリッジモードにした場合の設定ページ

ブリッジモードに切り替えると, IPアドレスは 192.168.11.100/24 に固定設定される. PCなどのIPアドレスを192.168.11.0/24 のネットワークに設定し, 192.168.11.100にアクセスすると, 設定ページが表示される.
$ sudo ifconfig eth0:1 192.168.11.254
$ firefox 192.168.11.100
設定ページにアクセスできると, DHCPでIPアドレスを取得するように設定変更が可能.

その他

  • Linuxマシンやandroidを無線接続して使っているが, とくに問題はないようだ.
  • LAN 上のマシンとの ping は速い時で3msくらい, ダウンロードは 3MB/s くらいになった. 良い方だと思う.
  • WPA2-PSK ではなく WPA/WPA2-PSK にすると, android から接続できなくなるようなきがする.

2014-09-17

WiFiつきSDカードのroot取得

EyeFi や Flashair のような WiFiつきSDカードのファームウェアを書き換えたりできると面白いとおもって調べていたら, やった人の記事を見つけた. こういうことが出来ると, 自作や小ロット生産の組込機器に無線LAN機能をもたせることが簡単にできるようになる. とくに, 後述のPQI Air カードのように, もともとスクリプトを自動実行するような機能がついていれば電波法上も問題ないだろう.

Transcend WiFi SDカード

Hacking Transcend WiFi SD Cards
Transcend の Wi-Fi SDカードの root を取得したという記事. 具体的にどの型の製品で成功したのかは書かれていない. ..とかをつかってシステムのデータを読み出し, コマンドインジェクションでデータを書き換えるという初歩的な方法.

PQI Air カード

もともと, telnet で接続できる仕様らしい. autorun.shというファイルを置いておくと自動実行されるという機能もあり.

2014-09-15

Android gmail アプリのアイコンの意味

最近, gmail アプリのデザインが新しくなって, 上部にアイコンがいくつか出るようになった. これを操作しないと, メールの削除・アーカイブ・作成などができないのだけれど, その意味がわかりにくい.
最近きづいたのだが, 長くタップするとアイコンの意味が出てくる.

2014-09-12

Sandisk Cruzer Fit 32GB

Sandisk Cruzer Fit 32GB を買った. 音楽を入れるためなので, 書き込み速度は重視しなかったが, 測ってみた.
以下は書き込み中の df と iostat の結果.
$ df -h .
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdg1        30G  1.5G   29G   5% /mnt/sdg1
$ iostat -k /dev/sdg1 8
...
Device:            tps    kB_read/s    kB_wrtn/s    kB_read    kB_wrtn
sdg1             71.12         0.00      8482.88          0      67863
空き容量が減った時にどうなるか, もう一度測ってみる予定.

2014-09-11

楽天の評判

ブログに楽天の広告を乗せてみるのはどうだろうかと思って, 評判を調べてみた.

2014-09-02

fatal: Reference has invalid format: 'refs/heads/master~'

あるとき突然, Git が以下のエラーを出すようになった.
fatal: Reference has invalid format: 'refs/heads/master~'
結果としては, .git/packed-refs にある refs/heads/master~ が含まれる行を削除すればよかった.

推測するに, 以下の手順でこの問題が起こったようだ:

  1. 何らかの理由で .git/refs/heads/master をVimで編集. master~がバックアップとして生成された.
  2. git gcを実行して, 圧縮した.